*にほんブログ村アイキャッチ対策

キングジムのテプラ:古い機種でも大活躍!ラベル作りがはかどるおすすめ文房具

文具の余白

何気に大活躍してくれる便利文房具「テプラPRO」。

私は今、母から譲り受けた**キングジムのラベルライター「テプラPRO SR220」**という
かなり年季の入ったモデルを愛用中です。

古い機種とはいえ、まだまだ現役。
日々の生活で重宝しています。


テプラPROは互換テープでコスパ抜群!

SR220は昔のモデルなので対応テープが限られるのでは?と心配される方もいるかもしれませんが、
私は互換テープを問題なく使用しています。
たとえば、楽天市場などで販売されている12mm幅の互換品は、価格もお手頃で助かっています。

カラーや粘着力も豊富で、使い道に応じて選べるのがうれしいところ。
純正にこだわらなくても、十分なクオリティを感じています。



ノート管理がぐっと便利に!

私はバレットジャーナル風のノートを数冊使い終えてきたのですが、
ノートの表紙にラベルを貼ることで「何冊目なのか」「どの期間を記録しているのか」が一目で分かります。

このラベルがあることで、過去の記録を見返すときに非常に便利!
ノートの背表紙やフタに貼るだけで、ちょっとしたアーカイブ感が出て、気分も上がります。


キッチンの収納もラベルですっきり整頓!

空き瓶を再利用して調味料や乾物を収納しているのですが、その瓶にテプラで作ったラベルを貼ると、
ぐっとおしゃれで使いやすくなります。

「薄力粉」「パン粉」「オートミール」など、手書きだとにじんだり消えたりしてしまう表示も、テプラならくっきり長持ち。
見た目の統一感も出るので、キッチンに立つのが少し楽しくなる気がします。


子どもの持ち物管理にも大活躍!

わが家には小学生の子供が二人いるのですが、持ち物には名前ラベルが必須。
そんな時にもテプラが大活躍。テプラで作った名前シールを貼っています。

小さい字もくっきり印刷できるので、重宝しています。



まとめ:便利な文房具に感謝をこめて

古くても、十二分に今の暮らしにフィットするテプラPRO。
ノート管理からキッチン収納、子どもの名前付けまで、本当にさまざまな場面で助けられています。

文房具って、ただ便利な道具であるだけでなく、暮らしをちょっと整えてくれる相棒のような存在だなぁと日々感じています。

ここまで読んでくださってありがとうございます。

コメント