名言を目にするだけで、心が整う習慣
私には、毎日を少しだけ心豊かにしてくれる、気に入っている習慣があります。
それは、「一日一名言」を目にするという習慣です。
美しい風景写真と一緒に名言が一つずつ書かれている本を解体し、
その日の1ページをホワイトボードに貼り付け、トイレに設置しています。
磁石で固定するだけの簡単な方法ですが、これが私にとって、とても大切な習慣になっています。
言葉の力は想像以上に大きい
名言は短い言葉でありながら、心を動かす力を持っています。
「なるほど」「そうだよね」「心がけよう」
そんな風に、日々の生活の中で、ふと気づかされることがあります。
何気なく目にした言葉が、その日一日の支えになることもあれば、視点を変えるきっかけになることもあります。
たかが言葉、されど言葉。
ほんの一言が、心の奥に残ることもあるのです。
子どもにも届く、言葉の力
子どもたちにとっても、名言との出会いは意味のあるものだと思っています。
まだ難しい言葉があるかもしれませんが、シンプルな表現や、響くフレーズもきっとあるはずです。
毎日同じ場所に貼られているからこそ、知らず知らずのうちに心に染み込んでいく。
言葉は子どもたちに届くことを期待しています。
続けやすく、負担がないから習慣になる
この「一日一名言」の良さは、手軽で続けやすいところにもあります。
ページを磁石で貼り替えるだけ。
特別な準備も道具も必要なく、毎日2,3秒で取り入れることができます。
また、トイレという場所に設置することで、必ず一日に何度か目にすることができ、無理なく継続できます。
「見なければ」と意識しなくても、自然に目に入ってくる仕組みが、ストレスのない継続を支えてくれています。
一日一名言で、心に小さな灯を
言葉には、目には見えないけれど確かな力があります。
その日その時の自分に必要なメッセージに出会うこともあるかもしれません。
日常の中でほんの少し立ち止まるきっかけとして、名言の力を借りるのもいいのではないでしょうか。
たった一言でも、心が軽くなったり、気持ちが前向きになったりする。
そんな瞬間があるだけで、人生は少しずつ豊かになるように感じます。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
コメント