学生時代は「ノートが続かない」が悩みだった
私は昔から、システム手帳よりもノートのほうに強く惹かれてきました。
けれど、学生時代は「学習ノート」や「大学ノート」といった、いわゆる量販型のノートしか知らず、
どれも使いこなせないまま途中でやめてしまうことばかり。
書いては続かず、気分を一新しようと新しいノートを買ってまた始めてみる——そんな繰り返しでした。
文房具の世界を知って、ノートの奥深さに目覚めた
学生を終えて社会人になると、文房具への興味が強まりました。
文具店に並ぶ、さまざまな紙質・デザイン・製本のノートたち。
その世界の奥深さに魅了され、100均ノートから高級ノートまで、幅広く試してきました。
最初は高級ノートを買うことにためらいがありました。
「本当に使いこなせるのか?」「最後まで使い切れるか?」
そんな気持ちで、踏ん切りがつくまでに何年もかかりました。
思い切って買った「365デイズノート」で日々の記録を
そんな中、ようやく自分に許可を出して購入したのが「365デイズノート」。
このノートは、用途別に3冊使っています。
- 主人との結婚生活を綴った連用日記(10年以上継続中)
- 小学3年生の長男の育児記録(10年以上継続中)
- 小学1年生の次男の育児記録(7年以上継続中)
この3冊の運用は順調で、これからも記録を続けていこうと思っています。
ノートごとに用途を分ける工夫
ノートは、使う目的に合わせて使い分けています。
- MDノート:好きな言葉や文章を集める「ことば集めノート」
- ジークエンスノート:英語学習の記録用(雑記帳としては断念)
- ほぼ日手帳オリジナル:日々の予定と気づきを書き留めるバレットジャーナル
用途に応じてノートを選ぶことで、それぞれの魅力を活かすことができるようになりました。
ジークエンスノートに抱いた「気負い」との葛藤
中でも扱いに戸惑ったのが、ジークエンスノート。
高級感があり、曲げても壊れない丈夫さに惹かれたものの、「高級ノートだから」という気持ちが強すぎて、なかなか使い始められませんでした。
ようやく雑記帳として使い始めたものの、万年筆で書いたら裏抜けしてしまい、がっかりしてページを破ってしまいました。
でもその瞬間、変な気負いが一気になくなり、結果としてもっと自由に使えるようになったのです。
タフさこそがジークエンスの魅力だった
現在は、ボールペンで英語のノートとして活用しています。
英語の学習は繰り返しが肝心なので、ページを何度も開いて使い倒すのに、ジークエンスのタフさはぴったりです。
初めは大事に革カバーをかけていましたが、気軽に開いて書くには、むしろその“丁寧すぎる扱い”が逆効果だったと気づきました。
ノートを使いこなすコツ:気負いを手放すこと
私がノートを続けられるようになった一番の理由は、「完璧を目指さない」と決めたことでした。
雑な字になってもいいし、途中で使い方が変わってもいい。
失敗したページは破ってもいいし、ノート自体を変えてもいい。
そのくらいの“ゆるさ”があってはじめて、ノートは自分の生活に寄り添う道具になるのだと思います。
とはいえ、なるべく丁寧に書きたい、という気持ちもどこかにある。
その両方のバランスを取るためには、試行錯誤を重ねることが一番の近道でした。
まとめ:ノートは「使い切る」ことで見えてくる
ノートは、買ったときのワクワクだけではなく、「最後まで付き合ってこそ本当の魅力がわかる道具」だと思っています。
これからも、用途や自分の気分に合わせていろんなノートを試しながら、自分にとっての「使いやすさ」を見つけていきたいと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
コメント