付箋の使い方はまだ試行錯誤中
日常の中で、私は付箋をぼちぼち使っています。
手帳やノートの目印にしたり、ちょっとしたメモを書いたり、子どものドリルのページに貼ったり。
便利な文具であることは間違いないのですが、実のところ「これだ!」という自分に合った使い方は、まだ模索中です。
SNSやブログで紹介されている活用法を見かけると「真似してみたい!」とワクワクするのですが、実際に試してみるとどうもしっくりこないことも。
その繰り返しの中で、少しずつ自分らしい付箋の使い方を探しているところです。
付箋収納は「家にあったケース」でぴったり解決
使い方が定まらない私ですが、収納方法にはちょっとした発見がありました。
なぜか家にあったケースが、付箋を収めるのにぴったりだったのです。
「ここに収まる分だけにしておこう」と自制も効きやすく、見た目もすっきり。
偶然の出会いでしたが、今ではお気に入りの収納方法になっています。
100均の付箋とポストイットの違い
私は文具に限らず、基本的に「100均で十分」と思うことが多いです。
実際、付箋も100均で買ったものを長く使ってきました。
ただ、以前購入した100均付箋の粘着力がとても弱く、すぐに剥がれてしまったことがありました。
そのとき「品質って大事なんだな」と感じ、思い切ってポストイットを購入。
すると、やはり粘着力や紙質に安定感があり、使いやすさに納得しました。
100均の付箋にも当たり外れがあるのかもしれません。
別のダイソーの付箋は今でも問題なく使えているので、きっと商品によるのでしょう。
フィルム付箋はダイソー愛用中
紙の付箋だけでなく、透明なフィルム付箋も愛用しています。
紙よりも丈夫なので便利ですよね。
これまで使っていたのはダイソーのフィルム付箋。
コスパがよく、気軽に使えるので気に入っています。
ただ、そろそろ在庫が少なくなってきて「同じものをリピートするか、それとも別のメーカーを試すか…」と少し迷い中。
文具売り場には新商品やデザイン違いも多く、試してみたくなるのも楽しみのひとつです。
とはいえ、慣れ親しんだ付箋をリピートする安心感も捨てがたいところです。
付箋は「使い方」と「品質」で選ぶ
付箋は一見どれも同じように見えますが、使い方や粘着力の違いで印象が大きく変わります。
100均の付箋は気軽に試せるメリットがある一方、品質面ではポストイットの安定感が強み。
どちらを選ぶかは、使うシーンや求める使いやすさによって変わってくると思います。
これからも色々と試しながら、自分にぴったりの付箋の使い方を見つけていきたいです。
コメント