*にほんブログ村アイキャッチ対策

100均スタンプの使いこなし問題

文具の余白
DSC_2908

手帳やノート時間を彩るアイテムとして人気のスタンプ。
特に、セリアやダイソーなど100均で気軽に手に入るようになってから、気付けばいくつも集めてしまった……という方も多いのではないでしょうか。
私自身もまさにそのひとりです。


100均スタンプが気付けばどんどん増えていく不思議

100円で買えるスタンプは、デザインも豊富でついつい手が伸びてしまいます。
「シールよりリーズナブルだから」という言い訳を自分にしながら、気付けば買い物かごに入っているのです。

しかし、その後冷静になって考えると、「これ、本当に使いこなせる?」という疑問が頭をよぎります。
結論から言うと……私の場合、その答えは ノー

にも関わらず、新作や可愛いデザインを見つけると、再び購入してしまうのだから不思議です。


使いこなせないとわかっているのに買ってしまう理由

冷静に考えると、今手元にあるスタンプさえ十分に活かせていないのに、また新しいものを買うなんてどうかしています。
ですが、そこにはいくつかの心理が働いている気がします。

  • 「手帳時間にぴったり」と思わせる雰囲気
  • 「今度こそ使いこなせるかも」という淡い期待
  • 「100円だから失敗してもいい」と思える安心感

この3つが合わさると、結局レジまで持って行ってしまうのです。。。


無理やり使おうとすると生まれる違和感

私が実際にスタンプを押すと、無理やりスタンプを使っているような「無理やり感」が漂ってしまいます……

せっかくの可愛いスタンプなのに、その魅力を活かしきれていない悲しさ……
これが「スタンプ使いこなせていない問題」の大きな壁だと感じています。


それでも新作スタンプを手にしてしまう

「もう全部手放してしまおうか」とさえ考える瞬間があります。
でも、不思議なことに店頭で新作に出会うと、その思いは一瞬で吹き飛びます。

「これは私の手帳時間にぴったり!」
そう思った瞬間、結局追加購入してしまいます……


スタンプとの付き合い方を模索中

スタンプを本当に活かすためには、やはり 「どう使いたいか」を明確にすること が大事だと感じています。

  • 予定を書いたページをかわいく飾る
  • 日記のワンポイントとして押す
  • 気分を変えるおまじないのように使う

無理やり空白を埋めるのではなく、自分なりのルールやシーンを決めると活かしやすいのかもしれません。


まとめ:スタンプもまた沼

100均スタンプは、とても気軽に買える分、ついつい増えてしまうアイテムです。
そして、「使いこなせていないのに買ってしまう」という矛盾に悩む今日この頃。

可愛いから手放せない、でも持て余すこともある――。
そんな揺れ動く文具生活を、これからも楽しみながら模索していきたいと思います。

コメント