*にほんブログ村アイキャッチ対策

2025-08

裁縫の余白

刺し子の進捗|日常に溶け込む手仕事の楽しみ方

ダリア柄刺し子に取り組み始めてぼちぼちですが、少しずつ「ダリア柄」の刺し子を進めています。刺し子初心者の私は、右も左も分からない状態からのスタートでした。ですが実際に針を進めてみると、刺し子はただの「針仕事」ではなく、やればやるほど楽しくな...
生活の余白

毎日掃除する習慣|完璧より「ゆるく続ける」

「毎日掃除」の習慣に触れて気づいたこと私はもともと、毎日掃除をする習慣のない環境で育ちました。掃除といえば、思い立った時にまとめて行うもの。しかも「やるからには徹底的に!」、100%全力で取り組む姿を目にしていました。しかし最近、毎日掃除を...
文具の余白

セリアのラバースタンプ|ハロウィンデザイン

セリアのラバースタンプ先日、セリアで見つけたハロウィンのラバースタンプを購入しました。シールと違ってスタンプは何度でも使えるのが魅力。つい「手帳に使えるかも」と思ってしまいます。実際、私はこれまでにもセリアやダイソーで販売されているスタンプ...
裁縫の余白

刺し子ダリア柄に挑戦|しつけの大切さと準備することの楽しみ

ダリア柄の刺し子を母から譲り受けて今回挑戦したのは、母から譲り受けた「刺し子・ダリア柄」の図案です。これまで取り組んできた刺し子では、しつけ縫いをするとは知らず、すぐに本縫いに取りかかっていました。ところが、今回の説明書には「まずしつけをす...
文具の余白

携帯ペンの新定番|ユニボールワンPが私のお気に入り文房具に

外出時にペンを持ち歩くことは、私にとって必須の習慣です。スーパーへのちょっとした買い物や、散歩の途中でのメモ、ふとしたアイデアを書き留めるために、必ずペンと小さなメモ帳をバッグに入れています。そんな日常の中で、最近特にお気に入りのペンが「ユ...
文具の余白

セリアの手帳をリピートするか否か?11か月使った感想と来年の選択

手帳売り場がにぎやかになる季節。100均のセリアでも、2026年版のスケジュール帳が発売され始めました。私は2024年10月からセリアのダブルマンスリー手帳を使ってきたのですが、ちょうど11か月経過し、来年もリピートするかどうかを真剣に考え...
文具の余白

ほぼ日手帳をバレットジャーナルに使ってみた感想|失敗から学んだ工夫と気づき

ダイソーPUノートからほぼ日手帳へこれまで私は、バレットジャーナル用としてダイソーのPUノート(B6サイズ)を長く愛用していました。使い始めてから数えて8冊、9冊と続き、しっかり使い切った達成感もありました。自由に使える日付フリーのノートは...
文具の余白

ジークエンスノートを通じて気づいた価値観の変化

憧れのノートを前にして「ジークエンスノート」という名前のノートを知って以来、気になる存在でした。ある日、フリマで見つけて手に入れたのですが、「もったいない」という気持ちが強くて、なかなか使うことができませんでした。新品のまま眺めているだけで...
文具の余白

迷走中のシール活用|シールノートでお試し中

可愛いシールを買ったのに使えないジレンマ手帳やノート好きの方のSNSを拝見していると、素敵な紙面づくりに感動します。特に、可愛いシールを上手に活用して、日記や手帳の1ページをとびきり華やかに仕上げている投稿を見て、「私も」とついついシールを...
裁縫の余白

セリアの刺し子を試してみた感想|刺し子の楽しみと使い道

セリアの刺し子で気軽にお試し先日完成させた「柿の花」柄の刺し子ふきんに挑戦する前に、実はセリアで販売されている刺し子に取り組んでいました。100円ショップで手に入る手軽さもあり、「刺し子ってどんなものだろう?」と気軽に挑戦できるのが魅力です...
裁縫の余白

刺し子完成|手仕事が教えてくれる時間の価値

刺し子「柿の花」ついに完成しました先日から少しずつ針を進めていた刺し子の「柿の花模様」。途中経過をお伝えしてきましたが、ようやく完成の日を迎えました。一度刺し始めると、模様が少しずつ浮かび上がってくるのが面白くて、ついつい「あともう少し」と...
裁縫の余白

刺し子に込めた思い出と今の私|手仕事が心を救う時間

刺し子の途中経過報告一昨日から作り始めた刺し子が、ようやく完成まであと一歩というところまできました。布の上に少しずつ模様が浮かび上がってくる時間は、静かで穏やか。針を動かすたびに、心まで整っていくような感覚があります。しかし「刺し子」という...
裁縫の余白

やめられないとまらない刺し子|柿の花模様の途中経過報告

刺し子に夢中になる理由手仕事には不思議な魅力があります。なかでも「刺し子」は、針と糸を使って一針ずつ模様を描いていく作業。その単純さと奥深さに、一度始めると止まらなくなってしまいます。今回わたしが取り組んでいるのは、刺し子の伝統模様のひとつ...
裁縫の余白

刺し子の魅力:初心者でもやめられない・とまらない手仕事の世界

ぼちぼち始めた刺し子時間私の母の趣味は手芸で、実家には資材が本当に山のようにあります。布や糸、編み物グッズ、刺繍道具……ちょっとした手芸店のような品揃えです。。。そのため、帰省するたびに、きっと使いきれないであろう手芸用品を分けてもらってい...
文具の余白

ノート習慣のリセット:お盆休みに見直す文房具との距離感

お盆休みの帰省中、普段のようにじっくりノートや文房具と向き合う時間を持つことができませんでした。「書く」ことが完全にゼロになったわけではなく、最低限のメモやその場で必要な情報整理は続けていました。けれども、腰を据えてノートを広げるような時間...
生活の余白

お金で買える楽しみと買えない楽しみ:幸せは、感じる心の中にある

お盆休み、家族と過ごす時間の中で感じたことお盆中、夫や私の両親と一緒に、あちこち出かける機会がありました。せっかくの長期休暇でしたが、あいにく雨の日が続き、予定していたことの一部は変更せざるを得ませんでした。それでも、初めて訪れる土地の空気...
文具の余白

旅先メモの取り方と注意点:後で困らないための4つの工夫

旅先での出来事を記録し、後で「旅ノート」にまとめる作業は、少し手間がかかりますが、後から旅を振り返るときには大きな宝物になります。しかし、帰宅してメモを見返すと、「あれ、この時間は何の時刻だったっけ?」と首をかしげることが、私には何度もあり...
生活の余白

自主学習ノートを小学三年生と使い切った話|毎日続けるコツと達成感

最初は興味のあることを書いていたけど…長男が小学3年生になった春、宿題に「自主学習ノート」なるものが登場しました。名前からして自由度高めな宿題。最初は、長男が好きな石や地理のことなど、興味のあるテーマをまとめていました。でも、これが毎日とな...
文具の余白

8月から盛り上がる手帳界隈|来年の手帳選びとその楽しみ方

8月、手帳界隈がざわめき出す季節手帳好きの間では少しずつ「来年の手帳」についての話題が上がりはじめる8月ですね。SNSやブログでは、「来年はこの手帳に決めた」「新しいカバーが出るらしい」など、手帳にまつわる投稿をちらほら目にするようになりま...
生活の余白

勉強にも応用できる?ゲーミフィケーションの力:子どもと体験した学びのヒント

障害物ゲームで見た「学びのプロセス」先日、小学3年生と小学1年生の子どもたちと一緒に、ある企画展へ出かけました。そこで出会ったのが、ちょっとユニークなゲーム。自分の影を使って操作する障害物競走のようなもので、影が映像内の障害物に触れると「ゲ...