*にほんブログ村アイキャッチ対策

子供のズボンの補修から広がった「織り」の世界

裁縫の余白
DSC_2897

子供のズボンは、遊んでいるうちにすぐに膝やお尻に穴が空いてしまいますよね。
私も何度も補修をしてきたのですが、その中で「ダーニング」という技法を知りました。
ダーニングとは、穴が空いた布に縦糸と横糸を通して織るように補修する方法です。
最初は「とりあえず補修できればいいや」と軽い気持ちで始めたのですが、糸を上下にくぐらせていく作業が意外と楽しく、だんだん夢中になっていきました。

補修でありながら、ちょっとした「織り物」をしているような感覚があり、そこから「織り」に少し興味を持ち始めました。


きっかけは「ポケおり」との出会い

そんなある日、偶然「ポケおり」という小さな織り機の存在を知りました。
手のひらサイズで持ち運びもできるので、どこでも気軽に織物を楽しめるという道具です。
とても魅力的だったのですが、出来上がるサイズがかなり小さいため「作っても何に使おう?」と迷い、しばらく購入を見送っていました。

ところが先日、ふとした機会に実物を手にすることができたのです。
これはもう挑戦してみるしかない!と、早速糸を用意して織ってみることにしました。


ポケおり初挑戦!Youtubeで学びながら実践

ポケおりを使うのはもちろん初めて。
説明書を見ながら縦糸を張っていったのですが、最初は巻き方を間違えてしまいました。
慣れていないので「あれ?これでいいのかな?」と少し戸惑いましたが、YouTubeで丁寧に解説している動画を見つけて、なんとか形になってきました。

いざ横糸を通してみると、針で糸をすくいながら織っていく感覚がとても楽しい!
初めてということもあり、少しいびつな仕上がりになってしまいましたが、それもまた手作りならではの味。
完成した時は小さな達成感がありました。


小さいからこその魅力と活用アイデア

ポケおりで織れるサイズは本当にコンパクトです。
しかし逆に「ちょこっと織り」ができるのが魅力だと思いました。

例えば、できあがった小さな布をキーホルダーにしたり、アクセサリーのパーツにしたり、ワッペンのように布に縫い付けてアレンジすることもできます。
また、余った糸を無駄なく使えるので、ハンドメイド好きの方にはぴったりです。


まとめ:ポケおりは初心者におすすめの織り物体験

子供のズボンの補修から始まった私の「織り」への興味は、ポケおりによってさらに広がりました。
小さいながらも織物が体験できるので、初心者やお子さんと一緒に楽しみたい方にもぴったりです。

「織物に興味はあるけど、大きな織り機はハードルが高い…」という方にこそおすすめしたい道具。
ちょっとした時間に気軽に織れるので、暮らしの中に小さな楽しみが増えたように感じます。

これからも少しずつ練習して、ポケおりならではの作品を作っていきたいと思います。

コメント