失敗した直後は、自責の念や、怒りや、苛立ちや、諦めや、もやもやとしたずっしりとした気持ちに窒息しそうになりますが(大げさ)、その気持ちをそのままバレットジャーナル風ノート(バレジャ風ノート)に書くことはありません。
箇条書きで淡々と記します。
ジャーナリングのように、思うがまま、感じるまま、書き出すことも重要だと思います。しかし、それはバレジャ風ノートではなく、裏紙に書きます。書き出すことが目的で、しばらくすると破棄してしまうためです。気軽に書くという点では、裏紙はDAISOのPUノート以上の気軽さです。
一方、バレジャ風ノートは、一定期間保管して振り返ります。
淡々と箇条書きで失敗を記しておくと、振り返りやすいし、再度失敗に触れても、淡々としているので再ダメージも最小限に抑えられます。自分の傾向と対策をすべく、バレジャ風ノートを有効活用したいと今も絶賛試行錯誤中です。
ノートの一元化に憧れて、あれもこれも書きたいことはすべてバレジャ風ノートに書く、という試みも幾度となく繰り返してきたのですが、そうすると、ことごとく破棄という結末になりました。ジャーナリングを記した部分を残しておくことに耐えられなくなるためです。
バレジャ風ノートは保管して振り返り活用したいため、一元化は諦め、今のスタイルとなりました。
さて、これまで、私の主要なノート活について、つぶやいてきました。主要以外のノート活や文具活についても、ぽつりぽつりと記したい所存です。その話はまた別の機会に。
ほなまた~。
コメント