*にほんブログ村アイキャッチ対策
文具の余白

非日常を残すアナログ記録のすすめ:バス旅×ノートの楽しみ方

バスから見る街は、いつもの景色とまったく違って見える少し前のこと。ほんの半日だけですが、バスに乗って小さな旅に出ました。通ったことのある道を経由しながら、最終的には未知の土地へ。慣れ親しんだ場所を通っているはずなのに、バスという“いつもと違...
文具の余白

無用なことにこそ価値がある?AI時代に見直したい「好き」の力

無用なことが好きだと気づいた日最近、自分でもちょっと驚くようなことに気がつきました。それは――私は「無用なこと」が好きだという事実。何の役に立つでもなく、誰に褒められるわけでもない、成果も意味も見えにくいことを、ちょこちょことやっている時間...
文具の余白

保管か処分か? バレットジャーナル風ノートと連用日記の付き合い方

バレットジャーナル風ノート、2年以上続けて見えてきたことバレットジャーナル風のノートを始めてから、気づけば2年以上が経ちました。最初は手帳術の真似ごとのような形で始めたこのノートですが、使い方を試行錯誤するうちに、だんだんと自分に合ったスタ...
文具の余白

忙しい日こそメモを残そう:忙しい日のための簡単メモ術

動く日ほど、書きたいことが増える矛盾朝から予定が詰まっていて、あちこち出かける日。そんな日は、どうしても「ノート時間」が減ってしまいます。一方で、一日中家にいて、静かに過ごせる日は、気持ちにも余裕が生まれ、自然とノートに向かう時間も増えます...
文具の余白

ノートは小さなタイムマシン:過去・現在・未来を旅するアナログ

ノートに向き合う「今この瞬間」ノートを開いてペンを走らせる。その時間は、まぎれもなく「現在」。今日の気持ちを書いたり、日々の出来事を記録したり、思いついたアイデアを走り書きしたり。ノートと向き合うその瞬間、私は「今」を見つめています。言葉に...
文具の余白

ノートは無限の遊び場:自由な使い方で広がる心の世界

ノートは有限、でも中身は無限ノートと向き合うとき、私たちの目の前にあるのは「有限の紙面」です。A5サイズ、B6サイズ──ページのサイズは決まっていて、使えるスペースにも限りがあります。けれど、そこに何を記すのかはまさに「無限」。書くもよし、...
文具の余白

文房具好きは裁縫好き?:ちまちま&こつこつを楽しむ暮らし

SNSで気づいた、文房具好きさんたちの共通点最近、SNSで文房具好きさんたちの投稿を拝見していて、ふと気づいたことがあります。それは——「文具好きさんは、裁縫も好きな人が多い気がする」ということ。もちろん全員がそうというわけではありません。...
文具の余白

紙の音と書き心地:万年筆好きが虜になる紙の世界

紙は「ただの紙」じゃなかった昔の私は、紙なんてどれも同じだと思っていました。ノートにメモをとる、プリントを印刷する。そんな“目的を果たすためのもの”という認識しかなかったのです。けれど、文房具に魅了されてから、紙の世界がガラリと変わりました...
文具の余白

万年筆と癒しの時間:セールから始まった文房具生活

セールで始まった、私の万年筆生活「きっかけは、セール。」あまり、というか、全然格好がつきませんね……がしかし、実際のところ、私が万年筆に手を出した最初の動機はそれでした。どれだけセールに弱いのか……と、自分でも少し笑ってしまいます。文房具売...
文具の余白

経年変化を楽しむ文具と革製品:新品と中古、それぞれの魅力

新しいものにときめく気持ち「新商品」という言葉には、どうしてこんなにも心をくすぐられるのでしょう。文具売り場をふらりとのぞけば、見たことのないデザインや機能を備えたアイテムがずらりと並んでいます。季節限定品や人気ブランドとのコラボ商品など、...
文具の余白

文房具好きの悩み:増える誘惑と使い切りたい気持ちのあいだで

星の数ほどある素敵な文房具たちに、今日も心を奪われて文房具好きにとって、店頭やネットで見かける新作アイテムは、まさに“誘惑のかたまり”。ペンひとつ、ノートひとつとっても、それぞれに個性があり、ついつい心中、物欲で満たされてしまいます。微妙な...
文具の余白

ノートとペンで整う毎日:書く習慣がくれた心の変化

書くことに救われた日々。文房具との10年「なんとなくモヤモヤする」「考えがまとまらない」「毎日が流れていくばかり」そんな日々のなかで、私は“書くこと”に救われてきました。気持ちを言葉にしてノートに書き出すと、不思議と心が落ち着く。そんな経験...
文具の余白

文房具との付き合い方:使ってこそが幸せにつながる。ストックは循環させる!

増え続ける文房具……気づけば“ストック”だらけ文房具に魅せられたのは、特にここ5年ほどのこと。店頭で手に取ればときめき、SNSで見れば「これ欲しい!」と物欲のスイッチが入る。気づけば、自宅のあちこちにマスキングテープや付箋、シール、ノート、...
文具の余白

コクヨのシステミックA5ノートカバー:自家製連用日記の相棒

以前ご紹介した連用日記ですが、1冊のノートで長く書き続けていくためには、相応の“道具”が必要になります。私がそんな日記生活を支えるために愛用しているのが、コクヨの「システミック A5ノートカバー」。このノートカバーを使い始めてから、かれこれ...
文具の余白

キングジムのテプラ:古い機種でも大活躍!ラベル作りがはかどるおすすめ文房具

何気に大活躍してくれる便利文房具「テプラPRO」。私は今、母から譲り受けた**キングジムのラベルライター「テプラPRO SR220」**というかなり年季の入ったモデルを愛用中です。古い機種とはいえ、まだまだ現役。日々の生活で重宝しています。...
文具の余白

6穴あけパンチ:リフィル作りが快適に

手帳用リフィルを自作している方なら、一度は「穴あけ」に悩んだことがあるのではないでしょうか?私もその一人でした。当初は2穴パンチで格闘していました……もともと、私はリフィル作りに2穴パンチを使っていました。1穴ずつ、地道に地味に作業していま...
文具の余白

かどまる3:リフィル作りやカード作成に大活躍のコーナーカッター

角を丸くするだけの道具——そう思っていたのに、使ってみると手放せなくなる。今回は、私が愛用しているサンスター文具の**「かどまる3」**についてご紹介します。「かどまる3」とは?シンプルで使いやすいコーナーカッター「かどまる3」は、紙の角を...
文具の余白

DAISOのペーパーカッター:メモリフィル作りに欠かせない神アイテム

文房具好きには欠かせないアイテム、それが「ペーパーカッター」です。今回は、ダイソーで手軽に購入できるペーパーカッターをご紹介します。ツイストリングノートのリフィルを自作する際や、システム手帳の中身を整える時にも大活躍。コンパクトで使いやすい...
文具の余白

リヒトラブのワンサードパンチ:ツイストリングノート用リフィル作りが快適に!

今回は、ツイストリングノートのリフィル作りに欠かせないリヒトラブのワンサードパンチをご紹介します。使ってみて初めてわかったその便利さ。もっと早く買えばよかった……!と思わせてくれた文具の一つです。ツイストリングノートのリフィルを自作したい!...
文具の余白

ツイストリングノート A7メモサイズ:手放せない便利メモ

手のひらサイズで使いやすい!A7メモサイズの魅力文房具好きなら一度は見たことがあるかもしれません。リヒトラブ(LIHIT LAB.)のツイストリングノート アクアドロップス A7メモサイズ。私はこれを**「ざざざーっと書く」メモ帳**として...